趣味一筋❣️キャンカーライフと写真撮影

車中泊でお出掛して写真、果樹栽培と仕事を趣味でしてる田舎のおっさんの行動です。

<span itemprop="headline">リンゴとみかんの難しい処</span>


2018も もうすぐ終わり

生きてる果樹は冬でも世話が大事です



毎年の事ですが剪定に堆肥混入

雨で仕事が出来ない時に幸水の剪定にかかりました。
台風被害のネットがご覧のようにまだ手付かず



土が乾いてる時は堆肥混入、一般的な世話です

今日は、このブログの世界であまり書かれてない事を
書いてみます。生産農家なら当たり前の事ですが


ちょうど柿も終盤になって来て今収穫の
リンゴと正月からのミカンを食べだして思いつき



コレは家の横にほったらかしに植えてた温州みかん

私が住んでる播州平野は田舎で皆さん植えておられます
マイナーなのか近所でも家の前の田んぼに町内で
たくさん見ます。

でも育つのと甘いのが出来るのとは大違い



奥に1年生はるみ、2個の実 真ん中2年生晩白柚2個の実
右同じく2年生晩白柚 花芽から滴下

ミカンの正しい育て方をサーチしてホントか比べました。

植えて4年間実を付けないのが鉄則と出てたので
何でも2本植える重機屋、差をテスト

ご覧の様にその通りでした。

はるみなんて実は一人前ですが樹勢は まったく進まず
晩白柚は幹の太さにはっきりと差が出ています。

そんな訳で生らすのをぐっと我慢



堆肥混ぜの記録用に撮ってる写真ですが





ミカン類の若木は花芽の時から滴下して
4年間剪定のみで5年目から実を採るようにしました。

初年度から結実させると殆んど糖度が上がらない
データーが出てたので重機屋勉強

データーでは4年我慢しても5年目から十分元採れるようです。

ミカンは年数がかかるので早く植えておくのがポイント

それと生理機能に合わせた剪定、成長枝と結実枝を
理解して選定することが大事です。

そして地域的に難しいリンゴ

なで難しいのか物理的な面を!



今年 台風で大打撃の富士リンゴ

この種は収穫が早い目なので落ちやすいので
台風影響受けましたが、通常でも私の地域温かいので
よけい落下しやすいのです。

それをカバーするため成長剤と落下防止剤使用



今 食べてるあいかの香り



この前最初に堆肥混入紹介したリンゴですが
なかなか甘くなりません、



去年場所替えで移植した樹ですが
あまり成長していません。



大きさもかなりばらつきがあり難関のリンゴ

重機屋、50の時にサクランボを植えてから
趣味とは言え そこそこ経験

今では、このリンゴとサクランボ以外はスーパーの
ものより美味しいものが出来るようになったと自苦

それなのに食べれてもスーパーの物に負けてると
子供に笑われるのでサーチして調べると
大きな難関が出て来た。

リンゴは15℃より下がらないと蜜が入らず
糖度が上がらないと言う生理機能が合ったのです。

お出かけしてもいいリンゴ畑は岐阜の北の方より
東の方しか見ません。
と言う事は 西日本では難しい、わかってたこととは言え
なかなか糖度が上がりません

少しでも完熟させようと思い1月まで樹に残そうとテスト

今いつまで落ちないで熟していくか5個ほど残してテスト中

でも物理的に不可能に近い!だろう?

果樹植物は旨い不味いは関係なく子孫を残すための生理機能

使える機能と使えない機能があって面白い

上手に育ててる方がおられましたら
良い品種を教えてくださいね